#トレーニング
#トレーニングに関するみんなのQ&Aです。
新着Q&A
登山のトレーニング
2020/09/17
山岳部で登山のためのトレーニングとして階段ダッシュを行なっています。現時点では下りも走ることになっているのですが、下りに使う筋肉は走っても強化できないという話をよく聞きます。登りをダッシュで、下りを歩くインターバルトレーニングにすることで持久力の向上にもつながり、トレーニングでの怪我も少なくなると思うのですがいかがでしょうか。
他に持久力向上につながるトレーニングがあれば是非教えていただきたいです。
行動中の呼吸法について。
39歳/男性 2018/08/18
登山中に急登を登る時など、大きい運動負荷が加わる時は、単に深呼吸するより、口をすぼめて息を吐き出してから空気を吸い込む方が楽に登れると聞きました。
そこで質問なのですが、登山においてより効果的に身体パフォーマンスの向上が望める息の吐き出し方は
「短く小さく」
「長く大きく」
「短く大きく」
「長く小さく」
の4種うち、どれが妥当と言えるでしょうか。
よろしくお願いします。
毎回の筋肉痛について
60歳/女性 2018/03/27
筋肉痛について相談です。
50才女性です。
月2回、標高差700~1000前後のトレッキングをここ2、3ヶ月やっていますが
以前は月1回のトレッキングでもなりにくかった筋肉痛に毎回なります。
日常生活に支障が出る程ではありませんが、階段を降りる時に痛いと感じる程度で、3日程続きます。
主に前太腿の若干外側でふくらはぎとかは全く痛くなりません。
以前は仕事でわりかし身体を使い足腰も日常的に使ってましたが、最近は日常的な動作が少なくなり鈍ってしまったからかな?と思い、毎日ハーフスクワットを15~20回程実践していますが
もっとトレーニングを取り入れた方が良いのでしょうか?
毎回筋肉痛になると言う事は歩き方にも問題があるからでしょうか?
下りの時はか足の置き方や足裏の感覚、足の指の使い方、重心移動などかなり意識しているつもりなのですが
毎回の筋肉痛が少々情けなく感じています。
高所登山の体の負担とは
46歳/男性 2018/01/05
登山を始めて2年の登山初心者です。
登山は、高所に行けば行くだけ酸素濃度、気温も低下し過酷な環境になると思います。
高所登山(過酷な環境)で睡眠を取ることは、起きている時に比べ体に負担が掛かるのでしょうか?
登山後の温泉は良い?悪い?
2018/01/03
登山後の温泉、ビールを楽しみに登山を楽しんでいます。
スポーツの世界では体を酷使した後にアイシングというケア方法があると思います。
酷使した体を温泉で温めるということは適切なケア方法なのでしょうか?
登山の呼吸方法
2017/12/24
登山やスキーなど急な斜面を降りたり登ったりする時に、集中しすぎor緊張からか呼吸が浅くなることがあります。
その結果、酸欠気味になり疲労感、酔いのような状態が起こることもあります。
快適な登山を行うために、何か呼吸で意識することはあるのでしょうか?
下山時の膝の痛み
2017/12/12
こんにちは。下山時の膝の痛みについて相談させてください。
30代女性で今年の夏頃から登山にはまり、月1.2回のペースで登山をするようになりました。始めの2.3回は問題なかったのですが、4回、5回と回数を重ねるごとに最初は下山時に左膝の外側の真横がズキズキと痛くなるようになりました。元は左膝の外側が痛かったのですが、膝のサポーターを両膝につけて下山したときからなぜか左膝の痛みは治まり、逆に右膝の外側が痛くなるようになりました。登る山の高さなどは関係なく、時間がたつごとに徐々に痛くなっていくといった感じで、膝を直角ぐらいに曲げると痛みがあります。
最近では平地を長時間歩いたときや登っているときから右膝の外側が痛くなることもあり、ひどいときには足の付け根まで痛くなって右足が曲がらないということもありました。登りよりは下りのときの痛みが特にひどく、下山し終わったころにはびっこを引いているといった状況です。ちなみにこの痛みは登山後2日もすればすぐに引いていきますが、登山をすると必ず痛くなり、また1~2日ほどすれば元に戻るを繰り返しています。
自分なりの対策としてはダブルストック、あまりにも痛いときは痛み止めや痛み止めのシップを使っています。サポーターも以前使っていましたが、あまり効果がないような気がするので最近はあまり使っていません。また登山終わりに銭湯や温泉で足を温めるとだいぶ痛みが取れるのでいつも行くようにしているのですが、痛いときは温めるのと冷やすのだとどちらがいいのでしょうか?
整骨院や整形外科でも見てもらいましたが、整骨院では半月板の損傷、整形外科では腸脛靭帯炎とバラバラの診断をされ、どちらが正しいのかわからず困っています。現状は腸脛靭帯炎と診断された整形外科の方に通い、腿の外側の筋肉を伸ばすストレッチなどを毎日していますが、ストレッチを始めたあたりから日常生活でも時々膝に少し違和感を感じるようになり、このまま続けていいものか悩んでいます。
ちなみは私はかなりのO脚で巻き肩のため姿勢も悪い方で、歩き方にも癖があるようです。このあたりも関係しているのではと思っているのですが、考えらえる痛みの原因や歩き方改善方法、おすすめのストレッチ、筋力アップ方法などがあればぜひご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
登山と体重の関連性
2017/12/08
登山と体重の関連性について質問させて下さい。
私は、登山歴5年ほど。登山を始めた当初は身軽でしたが、運動不足により体重が10キロほど増加しました。
体重増加に伴い、登山中に膝や腰を軽度ではありますが痛めたり、体力低下を感じることも増えました。
登り下りとアップダウンの激しい登山で体重重いことは体に負荷が強く掛かっているのでしょうか?
登山の体力を高めたいです。
42歳/女性 2017/09/17
今年から、会社の同僚と登山を始め金剛山、六甲山などを楽しんでいます。
しかし、体力がなく、少し登ってはすぐに疲れて止まってしまいます。
他の仲間は、スムーズに歩けているのでペースの違いから迷惑を掛けているなと実感。
仲間に迷惑をかけないこと、自分もこれから登山を楽しむために歩く力をつけたいのですがどうすれば良いでしょうか?
西穂高岳に挑戦
2017/06/12
東京都在住です。
8月に西穂高岳に挑戦したいのですが、岩場のトレーニングにいい山がありましたら教えて下さい。
両神山の八丁峠側からは3回登っています。
こむらがえり防止について
48歳/男性 2017/06/12
月一程度で関東周辺の日帰り登山をしています。
登山開始後1時間ぐらい経つと、そんなに酷使したつもりがなくても段差を越えようとした時にふくらはぎが痙攣し、足がつりそうになることがよく起きます。
実際完全に攣ってしまって山頂を諦めたこともありました。
それ以降は芍薬甘草湯を含む薬を携行して攣りそうになると服薬するようにしていますが、こむらがえりが起きにくくなる歩き方やトレーニングなどはありますでしょうか。
普段から段を登るときに後ろ側の足で蹴り上げてしまう癖があり、それも一因かとは思っています。
よろしくお願いします。
登山のために、どんなトレーニングをしていますか?
2017/05/25
ガイド講習で知識や技量を磨きたいと思いつつも、
私は足が遅く周りに迷惑掛けてしまわないだろうかと、不安で参加できてません。
しっかりと歩き抜く体力をつけるのに
とにかく山にいきなさい というのが適切かもしれませんが、
日常生活でなにか意識したほうが良いことや、ガイドさんのオススメトレーニングなどはありませんか?
高山 登山時の息切れ
2017/03/21
やや貧血気味だからだと思うのですが、低山ではなんともない登りが 2000mを超えるアルプス登山の際に すぐに息切れしてしまい いつもコースタイムをかなりオーバーしてしまいます。
酸素が薄くなる環境に対応できるような トレーニングや何か対策があればご教授いただけますでしょうか?