#登山装備
#登山装備に関するみんなのQ&Aです。
新着Q&A
新品ピッケルの研磨について
2017/10/04
初めてグラベルのネパールSAプラスというピッケルを購入しましたが、アイゼンなどと比べると歯が研いでないような気がします。こんなものなんでしょうか?新品でも研ぐ必要がえるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
カラビナの手入れと交換時期について
2017/09/25
現在購入から3年が経つカラビナを使用中です。軽い軋みの音がするようになってきたので買い替えどきかなと考えているのですが、手入れでなんとかなるのでしょうか。見る限りすり減りや大きな傷はないのでまだつかえるのではと思ってしまうのですが、、、。日頃は使用後、泥や水濡れが多かった際にのみ水洗いし乾燥させていて、目立った汚れがない時は乾燥のみにしています。注油しているという知り合いもいるのですが、注油はしてしまっていいのでしょうか?またどのようなオイルを使用したら良いのでしょうか?
登山装備品に予備電池は必要ですか?
2017/09/22
今年の富士登山を境に山登りを始めました。
その時に、初めてヘッドランプを買ったのですが、ヘッドランプが壊れたり電池が切れてしまった時のために2個保持したり電池を持って行った方がいい気がしました。
プロの方はどういう対応をしていますか?登山スキルを高めていきたいです。
ツエルトの活用方法について
38歳/男性 2017/09/19
ツエルトを常にザックに入れているのですが中々出番がありません。
出番がない方がいいのかもしれませんが、もっと活用できるのかな?
と思っていたりするのですが活用方法などはあったりしますでしょうか。
ストックの使いどころと、注意点について。
2017/09/14
登山歴1年の初級者で、奥多摩・高尾の低山を中心に登っています。より標高差のある山へステップアップしたく、最近2本組のストックを購入しました。
ただ、できる限り脚力や平衡感覚を養うためにも、上手く使いどころを見極めて活用したいと考えています。そういった視点から、積極的に使うべき場面、使用を控える場面・注意すべき点などあれば、アドバイスをいただきたいです。
テントのカビについて
2017/09/07
知り合いにもう使わないからということでテントをもらいました。しかし広げてみるとところどころカビが生えていました。どうにか落としたいのですが、普通のカビ落としの洗剤のようなものはつかってよいのでしょうか?それともカビが生えてしまったものは落とせないのでしょうか?
長期縦走時の食料軽量化について
2017/09/04
今度、南アルプスを10日程度テント泊での縦走を計画しています。
そこで問題になるのが食料です。
重装備になるのは覚悟していますが、少しでも軽くして臨みたいです。
長期縦走時に飽きなくて尚且つ重くならないような食料ってありますか?
もちろん山小屋に頼れる時は頼るつもりですが閉まっている小屋もあるので全部は頼れません。
みなさんの工夫を教えてください。
登山用品とスポーツ用品の違い
2017/09/02
登山を始めたばかりの初心者です。
高尾山、筑波山に先日登山しました。まだ登山靴すらもっておらず、ウェアもバレーで着用していたスポーツTシャツやスポーツ短パンにランニングシューズで登りました。
今後、登山を長く楽しみたいと思っているのですが、やはり今の装備では不足ありますでしょうか?
登山用品とスポーツ用品は差がありますか?
下の廊下について
2017/08/23
10年前に、下の廊下について初めて知った時にこんなルートがあるのか!と衝撃を受けた覚えがあります。
しばらく何年か登山から離れており、また改めて登山を始めました。
いつか、この場所に行ってみたいと考えて居るのですがいろいろと学んでトレーニングも積んで行けれるようになったらと思っています。
装備についても様々なところから、学んでいますが何かオススメの装備やこのルートを歩くコツなどあれば教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
10月現在から11月上旬の立山
2017/08/19
10月下旬から11月の上旬に何回か登ったことのある立山に行こうと思っています。
中途半端な季節になると思うのですが、装備の見当がつきません。おそらく体の末端の部分はかなり冷えると思うので手袋は冬用に新調しようと考えています。
用意すべき装備を教えていただけたらと思います。
また、この時季の雷鳥沢のテントは危険ですか?
合わせて宜しくお願い致します。
アプローチシューズとは何ですか?購入を検討しています。
53歳/女性 2017/08/13
アプローチシューズとは何ですか?どのようなシーンで役立つのでしょうか?
購入を検討しています。
検討理由は、登山靴の行動ではオーバースペックなところを、使い勝手良いシューズがあればと考え始めたことです。クライミングスポットまでの行き来や、街の普段使い、低山などのハイキングでの使用したいなと考えています。
公共交通機関を利用する時の服装について
2017/08/10
公共交通機関を利用しての登山をしてみようと思っています。
私は登山歴1年ほどでほぼソロで行動し、登山口までは自家用車で向かうのですが、たまには電車を使って登山に向かうのも良いのではないかと思っております。
そこでお聞きしたいのですが、公共交通機関を利用して登山を行う場合、下山後の着替えはどこでおられるのでしょうか?
駅のトイレ等で着替えるのでしょうか?それとも、そのままの服装で帰宅されるのでしょうか?
ミドルレイヤーの選択について
2017/08/10
3000m弱の山に9月下旬に初めて登る予定です。
風が強い場合の登山中及び休憩中の冷え対策として着るミドルレイヤーは
薄手のインナーダウンとフリース、どちらが適しているのでしょうか。
当初フリースと考えていたのですが、風を通しやすい為、返って冷えてしまうのかと悩んでいます。
複数泊の山行で、ドライレイヤーは必須?いらない?
2017/08/08
8月下旬に北アルプスへ3泊4日の山小屋縦走をします。
このタイミングで、ドライレイヤーを試してみたいのですが、ミレーのものやファイントラックのものの違いがよく分からず悩んでいます。
そもそも、着替えをきちんと持っていけば、汗をかいても不要な気もしています。
実際のところ、ドライレイヤーは必須アイテムでしょうか?
よろしくお願いいたします。
登山初心者がヘルメットを買うタイミングについて
2017/08/05
登山初心者で高い山に行くのはまだまだ怖く、
低山日帰り登山中心。同じ山・ルートに何度行って楽しんでいます。
3.4時間程度のハイキングばかりなので、ヘルメットはいらないかもですが。
どの山、どのいうシーンに行く時に買ったほうがいいのかな〜?と考えるようになりました。
アドバイスお願い致します。
アイゼンを引っ掛けハードシェルが破れてしまった対処法
2017/08/04
冬山を少々かじった程度の登山者です。
伊吹山に登山した際に、アイゼンを引っ掛けてしまい、買ったばかりのハードシェルに穴をあけてしまいました。
とてもショックで、4万円のハードシェルが・・・・涙 と、ハードシェルのことばかり考えていてその後の登山に集中できなかったことがあります。
歩き方に問題があるのでしょうか?また、穴のあいたハードシェルはどうしてますか?
雨具の下のレイヤリングについて
2017/08/04
レイヤリングについての質問です。
以前、丹沢登山中に雨に降られてしまい、急いで、Tシャツの上から雨具を着ました。
雨具を着たおかげで、雨風の侵入はなかったのですが、蒸した?影響もあり、汗を大量にかいてしまったり、
Tシャツだと腕の部分が雨具と直接接触していて汗で張り付いてしまったりでした。
低山だったから良かったものの、Tシャツ上から雨具を着る行為は適切だったのでしょうか?
もっと良い策がありましたら教えて欲しいです。
登山でオススメの服の色とは
2017/08/02
山岳事故で一番多い道迷い遭難ですが、
登山の服装で理想のカラーなんかはあるのでしょうか?
よく、赤が良い、黄色が良いなど聞いたことはあるのですが。
チューブに入った日焼け止めについて
2017/07/29
登山初心者です。今度白馬の八方池に行く予定なのですが、その際に日焼け止めを持って行きたいのですが、チューブに入っている日焼け止めなどは、気圧が下がると破裂してしまうことがあると聞きました、みなさんはどうやって持って行っていますか?
眼鏡かコンタクトレンズか?
2017/07/28
日帰り登山なのですが眼鏡とコンタクトどちらがいいですか?
ただコンタクトは若干度が弱いです。登って景色を見るなら眼鏡ですが汗がレンズに垂れるのも嫌だしコンタクトならサングラスもかけられるかと。