山岳ガイドへの相談
登山について、気になることや分からないことを
専門家に聞いてみよう
専門家に聞いてみよう
新着Q&A
アイゼンのバンド式とワンタッチ式の違い
2017/11/02
3年前に冬季登山のためにバンド式のアイゼン12本歯を購入しました。
靴がスポルティバの冬靴なのですが、友人にその靴を使うのであればワンタッチ式の方がいいよと言われました。
なぜ良いのかは分からずでして、違いはあるのでしょうか?
天気の予測
2017/10/28
仕事上、一ヶ月前から半月前より休みを調整する必要があるのですが
なかなか良い天気に恵まれない事が多いです。予定の半分以上はてんくらでCになる事が多いです。何かコツはありますか?
ヘッドランプの電池が液化し故障
35歳/男性 2017/10/27
ヘッドランプについて質問をさせて下さい。
80ルーメンのヘッドランプを持っていたのですが、夜間歩くには明るさが弱く感じ300ルーメンのものを購入しました。
2度ほど使用した後、登山バックパックの雨蓋に入れっぱなしにしていたのですが、湿気なのかどこかで濡れたのか数ヶ月以上経って気付いた時には電池が液化しており白い粉状のものが出ていました。
写真に貼ったヘッドランプの接続部も液が付着したせいか錆びてしまいライトが点灯しなくなりました。
保管方法が悪かったのでしょうか?よろしくお願い致します。
ツエルトの耐久性について
2017/10/26
山で何かあった時の為に、ツエルトを装備品を購入しました。
建て方を練習してみようとトレッキングポールを使いツエルト泊をしてみたのですが、強度が低いというか。
強い風の時には、ぺしゃんこになってしまうのではないか。と不安を感じています。こんなものなのでしょうか?
ヘルメットの使用方法について
2017/10/25
槍ヶ岳で、ヘルメット内にツバ付きのキャップを被った方を見たのですが、中に被った方がいいですか?
まだヘルメットを買ったばかりで、キャップなど使用せず直接被っています。
高所登山の免疫について
2017/10/23
3,000m前後の高所登山に行くと、高度順応できていないのか体質的に合ってないのか体調が悪くなることがあります。
低酸素トレーニングや、高所登山の機会を増やし体を慣らすことで克服していけるものなのでしょうか?
冬山靴を夏山で使うと足に痛みが出ました
2017/10/22
友人が、冬靴のスポルティバを足に慣らすため、夏の尾瀬で試し履きしたところ、途中で足の痛みを訴えてました。整備された木道、夏の登り道などで冬靴を履くことは足に対する負担が大きいのでしょうか?
冬靴を慣らすなら低山ハイキングの雪道とかにしたほうがよかったんですかね?
高所順応
2017/10/21
当たり前のように高所順応という言葉を使いますが、恥ずかしい話、具体的な方法をわかってなかったりします。高所順応の主な方法を知りたいです。
白馬大雪渓の装備について
2017/10/20
夏から秋で白馬岳に行きたいと思っています。
大雪渓にはアイゼン10-12本爪を考えてますが間違いないでしょうか?
ネット情報を見ていると、軽アイゼンで行ったなど、大雪渓の急傾斜に対してスペックが足りて無いんじゃないかと疑問を持っています。とはいえ、相談できるパートナーがおらず、こちらで相談させて頂きました。
登山バックの容量について
2017/10/17
今後、テント泊、縦走をしたいと思い65リットルの登山バックを購入しました。
55+10で65リットルなど。+と表記ありますがこれは何でしょうか?
登山靴下の替え時を見極める方法
2017/10/16
中綿の登山靴下を利用しています。
長く穿いていると、買った当初よりも綿の厚みがなくなり薄くなってきました。
指先が破れるようなことはないのですが、登山靴靴との隙間が少し出てきて、フィット感が落ちた気がします。
これを靴下の替え時と判断した方が良いでしょうか?
その他、靴下の替え時を見極める方法はありましたら教えてください。
登山でダウンジャケットを使用し汗だくに
2017/10/15
どのようなレイヤリングが適していますか?
レイヤリングに問題があるかもしれないと思い相談しました。
先日、涸沢の紅葉を見に小屋泊登山。
肌寒かったため、登山開始早々から添付写真の化学繊維のダウンジャケットを長袖シャツの上に羽織って歩いていました。
上着は、長袖シャツ+ダウンジャケット
下着は、秋用山パンツ
その他着替えで、長袖シャツ1枚、半袖シャツ1枚、フリース、レインジャケット上下 それぞれ登山用品のものを持参。
一気に汗をかいてしまい、暑く長袖シャツもダウンジャケットも濡れてしまったため、横尾で着替え。
結局、新たな長袖シャツ1枚で涸沢までの登りを歩くことにしました。
ザックの上蓋との間にダウンジャケットを挟み、外気にさらしながら歩いたことで涸沢についた頃には乾き、その後使えましたが、このようなレイヤリングで良かったのか不安です。
宜しくお願い致します。
ゲイターの必要性とは
2017/10/15
2年前、富士登山で砂走口から下山したのですが、砂利が口の中に侵入したことで対策方法はないかと考えたことを機に、ゲイターを購入しました。
ゲイターを購入したものの、その後どんな山、どんな時にゲイターを使用するのがよいでしょうか?
富士山のように砂利が靴内に入ることが想定できず、新品のまま使わずでした。
登山中に起こる筋肉痛を緩和させたい
2017/10/13
登山中の筋肉痛のケア方法はあるのですか?
私は、筋力不足なのか登山中に筋肉痛になり、時間が経つにつれて歩きが不安定になるのを感じます。
帰宅後3、4日は階段の登り下りもキツく筋肉痛になります。
日常生活での疲労だけならまだ良いのですが、登山中で動けなくなることは避けたいです。
雪崩の見極め方
2017/10/12
昨年から冬山を始めましたが、まだ早かったのでわと自問自答しています。
雪崩事故が相次いでいて、恐怖を感じ身が引き締まりました。
雪崩の見極め方はあるのでしょうか?
新雪が降ると起こりやすい、暑い日は危ない、早朝の行動が鉄則など少しでも安全性を高めるための知識を学びたいです。
カラビナの使用方法について
2017/10/12
カラビナの使用方法について質問になります。
以前にカラビナを購入したのですが、使用時にカラビナの向きは気にする必要があるのでしょうか?
写真のカラビナは上側の方がやや狭く、下側のほうが幅広く作られているようです。
軽アイゼンかチェーンスパイクか
2017/10/11
12月に雲取山を予定しています。軽アイゼンを用意しようかと思っていますが、友人からチェーンスパイクの方が役に立つよ、と言われました。まだ冬山は経験していないので迷っています。
ダウンパンツの必要性
2017/10/10
秋山や冬山のテント泊にはダウンパンツを買ったほうが良いよと友人に言われました。
友人の登山知識を疑うわけではないですが、本当に必要なのかなと疑問に思っています。
どのような時に使うのでしょうか?
レインウェアを着るタイミング
32歳/男性 2017/10/09
本格的に登山を始めて3か月程度の者です。
山行中にレインウェアを着るタイミング・判断基準はあるのでしょうか?
霧雨程度ならレインウェアを着ずに歩いている登山者をよく見ますが、もしそのあと本降りになった時に濡れた服の上にレインウェアを着るのも蒸れてしまいそうで不快度が上がりそうです。それが嫌でレインウェアを引っ張り出すことが多いのですが、レインウェアの透湿性を頼りに、本降りになったら着るというのが定石なのでしょうか?もし何か着る基準というものがあれば教えてください。
登山後の疲労回復について
57歳 2017/10/09
登山から12年ほど離れていましたが、先週久しぶりに筑波山に登頂しました。
久々の登山だったせい、加齢なのか、体の柔軟力の無さなのか、体の可動域もとてもせまくなりストレッチすらできないガチガチ状態になってました。
とにかく疲労がたまりかれこれ一週間ほど筋肉痛です。
柔軟性や体の可動域は疲労と関与してますでしょうか?
改善することで、まだまだ登山を楽しめるならばなんとかしたいと願ってます。教えてくださいませ。