山岳ガイドへの相談
            登山について、気になることや分からないことを
専門家に聞いてみよう
          専門家に聞いてみよう
新着Q&A
登山中に起こる筋肉痛を緩和させたい
                2017/10/13
            登山中の筋肉痛のケア方法はあるのですか?
私は、筋力不足なのか登山中に筋肉痛になり、時間が経つにつれて歩きが不安定になるのを感じます。
帰宅後3、4日は階段の登り下りもキツく筋肉痛になります。
日常生活での疲労だけならまだ良いのですが、登山中で動けなくなることは避けたいです。
        
    雪崩の見極め方
                2017/10/12
            昨年から冬山を始めましたが、まだ早かったのでわと自問自答しています。
雪崩事故が相次いでいて、恐怖を感じ身が引き締まりました。
雪崩の見極め方はあるのでしょうか?
新雪が降ると起こりやすい、暑い日は危ない、早朝の行動が鉄則など少しでも安全性を高めるための知識を学びたいです。
        
    カラビナの使用方法について
                2017/10/12
            カラビナの使用方法について質問になります。
以前にカラビナを購入したのですが、使用時にカラビナの向きは気にする必要があるのでしょうか?
写真のカラビナは上側の方がやや狭く、下側のほうが幅広く作られているようです。
        
    軽アイゼンかチェーンスパイクか
                2017/10/11
            12月に雲取山を予定しています。軽アイゼンを用意しようかと思っていますが、友人からチェーンスパイクの方が役に立つよ、と言われました。まだ冬山は経験していないので迷っています。
        
    ダウンパンツの必要性
                2017/10/10
            秋山や冬山のテント泊にはダウンパンツを買ったほうが良いよと友人に言われました。
友人の登山知識を疑うわけではないですが、本当に必要なのかなと疑問に思っています。
どのような時に使うのでしょうか?
        
    レインウェアを着るタイミング
                38歳/男性 2017/10/09
            本格的に登山を始めて3か月程度の者です。
山行中にレインウェアを着るタイミング・判断基準はあるのでしょうか?
霧雨程度ならレインウェアを着ずに歩いている登山者をよく見ますが、もしそのあと本降りになった時に濡れた服の上にレインウェアを着るのも蒸れてしまいそうで不快度が上がりそうです。それが嫌でレインウェアを引っ張り出すことが多いのですが、レインウェアの透湿性を頼りに、本降りになったら着るというのが定石なのでしょうか?もし何か着る基準というものがあれば教えてください。
        
    登山後の疲労回復について
                63歳 2017/10/09
            登山から12年ほど離れていましたが、先週久しぶりに筑波山に登頂しました。
久々の登山だったせい、加齢なのか、体の柔軟力の無さなのか、体の可動域もとてもせまくなりストレッチすらできないガチガチ状態になってました。
とにかく疲労がたまりかれこれ一週間ほど筋肉痛です。
柔軟性や体の可動域は疲労と関与してますでしょうか?
改善することで、まだまだ登山を楽しめるならばなんとかしたいと願ってます。教えてくださいませ。
        
    雷鳥を一目見るために
                2017/10/09
            雷鳥を一度見て見たいと願っています。
この夏は唐松岳、白馬岳に行きましたが見ることができずでした。
もう秋になったので私の登山レベルでは不足があるので来夏に望みを繋げたいです。
どこが遭遇しやすいとか天気とかあるのでしょうか?
        
    シュラフの化繊と羽毛の違い
                2017/10/07
            秋山用にシュラフ購入を検討しています。
以前まで羽毛シュラフ 秋〜低山雪山用?-12度まで対応のものを利用していました。
羽毛は化繊のものより重かったので、使い勝手や軽量を求めるのであれば化繊なのかなと思っています。
化繊と羽毛の違いや、使い分け方を教えて頂けないでしょうか?
        
    登山靴が合わず靴擦れ
                2017/10/07
            登山靴を買ったばかりなのですが、店内で試着した時は問題ありませんでしたが、
実際に山で長時間履いたところ踵部分があたり、靴づれを起こしてしまいました。
無理して履いていれば靴が馴染んでくれるものでしょうか?
        
    ロープの選び方について
                2017/10/06
            ロープワークを学びたいと思い、結び方の本を購入しました。
一概にロープといっても購入する際の太さはどのように選んでいますか?
        
    ガスで周囲が見えなくなった時の対応法
                47歳 2017/10/05
            富士山御殿場口から8月に夜間登山をしました。
途中でガス掛かってしまい全くと言っていいほど周りが見えなくなり、真っ白なガスの中に包まれてしまいました。小屋に登るより下山のほうが短時間、分厚い雲だったのでガスの改善も短時間で改善が見られないと判断し即下山を選択しました。
ガスがない時に、下山ルートがどこにあるか目視していたので、ガス掛かったらすぐに下山道に移行でき
ヘッドランプの光で下山道のロープを手繰りしながら少しずつ下山していきました。
時折GPSで位置確認し、間違った方向に降りてないか確認しました。
登山道が整備されていたお陰で惨事にはいたりませんでしたが、これが不整備の登山道だったらと思うととても怖いです。
もしガス掛かってしまったらどういう対応をしますか?
        
    新品ピッケルの研磨について
                2017/10/04
            初めてグラベルのネパールSAプラスというピッケルを購入しましたが、アイゼンなどと比べると歯が研いでないような気がします。こんなものなんでしょうか?新品でも研ぐ必要がえるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
        
    3000級の冬への移り変わり
                2017/10/04
            北、中央、南アルプスの降雪や積雪はいつ頃からでしょうか?
もちろん年によって変わるとは思いますが、平均としていつごろか知りたいです。
        
    冬山で飲み物が凍ってしまいました。
                2017/10/04
            昨年3月に始めて八ヶ岳のスノーシューツアーに参加しました。
冬山は初めての経験です。
ペットボトルタイプのスポーツドリンク500mとハイドレーションを持参しました。
この日、風も強くいつも以上に冷え込んでいたこともあってか、ハイドレーションのチューブ内が凍ってしまい全く使い物にならず水分摂取が出来ませんでした。
ペットボトルタイプのものはザックのサイドポケットに入れて外気に晒してしまったせいもあり・・・
氷混じりなってしまいました。無理やり飲みましたが体温が下がってしまってか体調がやや悪くなりました。
冬山に入るときは、水分はどのように所持してますか?水と合わせて温かいものも持参してますでしょうか?
        
    登山後の体のアフターケアについて
                2017/10/04
            登山の体が出来ていないのか、登山中登山後と疲労がたまり筋肉痛になることが多々あります。
登山後はストレッチをし温泉に入り体を温めています。
食事も普段よりは多めに栄養を摂るように心がけています。
できるだけ疲労を残さないようにする方法はありますか?
        
    ガレ場やザレ場の歩き方
                2017/10/02
            友人同士で月に1回程度、関西の低山を中心に登山をしています。年に1回は高い山に登りたいと思い、これまでに木曽駒ケ岳と白山に登りました。高い山では、ガレ場やザレ場を歩くことが難しいと感じています。どのような点に注意して歩けばよいでしょうか?また、関西でガレ場やザレ場を歩く練習ができる山があれば、教えてください。
        
    膝を痛めた後も山に行ける様になるには。
                75歳/男性 2017/10/01
            高齢初心者です。先日(9月4日)鳳凰三山の中道で滑り、足を捻り膝を痛めてしまいました。
翌日、整形外科に行くと腫れた膝から50CC程の血を抜かれました。10日程で腫れは引きましたが痛みは続き、3週間程でやっと普通に歩ける様になりました。まだ、膝の痛み(内側の出っ張った関節)は立ち上がった時や起き上がった時にありますが、歩きだして少し経つと痛みはなくなります。整形外科では骨には異常なし(血に油が入っていない)、半月板か靭帯か良く分からないのですが自然治癒しかない様です。
膝の痛みは当分完治しないと思いますが、山(トレッキング)に行きたくてたまりません。
これからどういう対応を図って行けば継続して山行きができるでしょうか、アドバイスお願い致します。
        
    アイゼン・ピッケルワークについて
                2017/09/29
            奥様の許可がおりたら、今年こそ冬山に挑戦したいと思ってます。
やはり、アイゼンやピッケルの使用はテクニックが必要なのでしょうか?
冬山やったことある仲間に聞いたら、アイゼンの歩き方とかわからないしピッケルも持ってはいけるけど滑落したら正確な止め方はわからないと言ってました。
        
    登山中の栄養補給について
                2017/09/29
            登山に適した水分補給は水よりもスポーツドリンクや経口飲料水が良いと最近理解できました。
プロの方は、塩分はどうやって摂取してるのでしょうか?塩を直接舐めるとか?塩のタブレットとかですかね?